2014年9月25日木曜日

美しき染色家たち―アトリエ訪問記Ⅱ





先日、仔羊のぬいぐるみを作っているアトリエを訪問しましたが、今日はそこで新作スカーフの染色が行われているということで、再びお邪魔してみることにしました。



三人の染色専門スタッフがいました。なにやら不思議な感じです。染物をする人たちなのに、職人というより、「染色家」と呼びたいような「いでたち」をしています。長靴じゃなくって、パンプスを履いている! きれいにお化粧しているし・・・飛び入り取材なのに。




この三人の美しき染色家――八川多賀子さん、熊崎雅代さん、新井由美子さん――がアトリエをなんとも優雅な空間にしているのです。やっぱり美しいものは美意識の高い人たちの中から生まれてくるのよね、と妙に納得です。




その美的な空間に、なぜかロケットのような物体がありました。これはスカーフを蒸す機械だそうです。




どう見てもロケットだ!




「スカーフを蒸す??」 その謎はあとで説明します。



実は、熊崎さんは今日が最後のご出勤だそうです。なんと青森県にお引越しなさるとか。それで今回の取材は熊崎さんを中心にお話を聞くことにしました。今日の作業は、きょうけつ染めの最終仕上げ。


ちなみに、きょうけつ染めは、漢字で書くと夾纈染め、天平時代から伝わる板締めによる染色方法で、正倉院の宝物にも残されている伝統の染物ですが、実は一度廃れたものを、当研究所で復活させたのだそうです。すごいですね~。


ゴースと呼ばれる絹地に染めていきます


色は見本帳から選ぶ


お話をしながら、熊崎さんは作業台の上にきれいな色の絹を取り出しました。「これから何をするのですか」と聞くと・・・


「乗馬です。」


「え、乗馬?? この作業台で・・・」


「あ、青森に行ってからのことを聞かれたのかと思った(笑)」なかなかおちゃめな熊崎さん。


台の上では、スカーフを折りたたみ、板に挟んでいきます。染めたい部分のみ外に出して、キリキリと締め上げます。なかなか力が要る作業。優雅で和やかな空気のなかに緊張感がみなぎってきました。


畳んでいます


板に挟んでいます



このきょうけつ染めはかなり手間のかかる染色手法で、板に挟んだ布を一色ずつ段々に染め上げていくので、一枚のスカーフを作るのに何日もかかるのだそうです。今製作中のスカーフは、ゴースと呼ばれるやや目の粗い張りのある絹地に、四色のグラデーションがかかっています。今日はその四色目、最終仕上げの日です。

ステンレスのボールに染色液が用意されました。板締めされた絹地に少しずつ色が入っていきます。最初は薄い色から、根気よく色を濃くしていって、同時に水温も少しずつ上げていきます。ムラにならないように染めるのは至難の業。とにかく必要なのは「根気」、これに尽きるそうです。



染色風景


ムラにならないように何時間もかけて色を濃くしていく


彼女たちが根気でかんばっている間、私は出来上がり作品を試着してみました。新作は二色展開。エメラルドとパッションです。120センチ×100センチの大判で、適度な光沢があります。巻いてみると、思っていたよりずっとエレガントな印象。派手かなと思いましたが、シックで上品です。ちょっとお洒落をしたいときに、さっと巻くだけで、装いが一ランクアップします。プリントや織物と違って、この染め方はグラデーションが自然なかんじなので、裏表を気にせず使えるのもうれしい。何色か入っているので、どんな服にも合いそうです。今日は花柄のチュニックを着ていた私ですが、どちらでもいけそうです。無地のセーターやコートに巻いてもすてきですね!



エメラルドカラー

パッションカラー


さて、染め上がったスカーフは水洗いされます。そしてアイロンかけ。それから、最初にお見せしたロケットの出番です。これは、スカーフの色移りを避けるために使われます。染め上がったスカーフを不織布と呼ばれる布に巻いて、この機械に入れて一時間ほど蒸すのだそうです。な~るほど。



板から外します



不織布に巻きます


ロケット型蒸し器に入れて、待つこと一時間




こうして今年の秋冬物スカーフが出来上がりました。きれいな箱に納めて販売されます。



特注の箱です



さて、ここでうれしいニュースです。1028日から119日までの2週間、スカーフの特別イベントが開催されます。その名も「スカーフフェア&夾纈染めフカーフオーダー会」。一点一点丁寧に染められたスカーフの新作が販売されます。またお好みの色を選んで染てもらうというオーダーメイドも可能だそうです。すごいですね~。詳しくはHPをご覧ください。↓
http://www.jiyu.jp/kougei/201410_scarf.html


「染色という作業は根気と神経を使う。だからピリピリした空気にならないように、気をつけています」とリーダーの八川さん。そうか、だから和やかさとエレガンスを保って作業することが大切だったのですね。美しい作品は、やっぱり美しい環境で、やさしい気持ちを持った人たちによって生まれて来るものなんですね!今回のアトリエ訪問で大切なことに気が付きました。


最後に、三人での作業は今日でおしまいということで、記念のショットを一枚。熊崎さん、青森でもがんばってくださいね!


左から新井さん、熊崎さん、リーダーの八川さん



2014年9月24日水曜日

遠足―社員研修の記





秋晴れのとある日、自由学園明日館グループのメンバーで「遠足」へ行ってきました。ここではなぜか「遠足」と呼ばれていますが、一般的にいえば「社員研修旅行」というのでしょうか。日帰りの、慰安をかねた研修旅行です。毎年やっているそうです。


今年の目的地は、栃木県足利市のココ・ファーム・ワイナリーと足利学校です。池袋の芸術劇場前からバスに乗って二時間、高速道路沿いの稲穂はとてもきれい。佐野インターを降りてしばらく彼岸花の咲く田舎道を行くと、突如目の前の山にブドウ畑が出現しました。


先日、私が長野の白馬で見たオリンピックのジャンプ台と同じくらいの、ものすごい急傾斜です。ここで葡萄が栽培され、ワインが作られているのですが、作業をするのは知的障害を持つ人たちで、適材適所を得た彼らが、ワイン作りのありとあらゆる工程に携わっているとのことです。


うつくしい葡萄棚








――と、書くのは簡単ですが、このプロジェクトは昭和30年以来の気の遠くなるくらい長い努力の物語なのです。詳しくはHPをご覧ください。↓
http://cocowine.com/

昭和30年代の開墾当初 
  

もともとは特殊な教育機関として始まった葡萄園なので、ビジネス本位というより、慈善事業的な雰囲気がただよっています。葡萄の収穫に関しても、園長先生の「自分の食べたい葡萄を摘みなさい」という指示に従って、園生は本当においしい葡萄ばかり摘むのだそうです。ふつうだったら、「このくらいは使えるだろう」的な発想で摘んでしまいますよね、商売を考えると。


ワイン蔵や製造所のステンレスのタンクもみんなピカピカで、きっとそういうのを磨くのが好きな専門スタッフがいるのかしら。他者のことを気にせず、自分の任された仕事を疑問を持たず淡々とこなせるというのは、たしかに一つの能力ですよね。本来、仕事というものはそういうものなのかもしれない・・・自然の洞窟を利用したワイン蔵は薄暗く静謐で、なんとなく神妙な気持ちになってくる私でした。

その名も「ワイン・ケーブ」

ステンレスの美しいタンク



しかしショップとレストランはしっかりプロのビジネスをしています。魅力的な商品がそろい、誰もが思わずたくさん買い込んでしまいそう。ガイドさんのお話も上手で、ワインの試飲もたくさん出来るし、過去のサミットで首相主催の晩餐会用に選ばれただけあって、味もいいし。レストランのお食事も同様にお洒落でおいしかったです。平日にもかかわらず、たくさんの観光客が来ていました。


学校法人のとしての活動とプロのビジネスがとてもうまい具合にミックスされていて、自由学園関係者にも学ぶところが多いところですね。


ワイン試飲場



5種類ものテイスティングが出来ます



おしゃれなランチ


美しい葡萄棚の下で楽しいひと時を過ごし、次に向かったのが、日本最古の学校として知られる「足利学校」。あまりに古すぎて奈良、平安、鎌倉と創建説が複数あります。応仁の乱以後は学徒3千人という超マンモス校です。室町時代を築いた足利氏の出身地ですから、文化レベルの高い土地だったのでしょう。


今はまわりに大きな施設もなく、関東の辺鄙な土地に思えるのですが、隣の太田市からは、足利尊氏の宿敵、新田義貞が出ているし、同じく隣の佐野市は戒壇(奈良時代に設けられた僧尼を認めるための施設。奈良の東大寺、九州大宰府隣の観世音寺と佐野の下野薬師寺の三箇所のみ。箱根より北の地方で僧になりたい人は皆そこへ行って戒律を授かったとか)もあったし、その昔は今よりずっと栄えていた一帯だったはずです。1549年に宣教師フランシスコ・ザビエルが「日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学」と紹介したそうですから。


日本の伝統的な教育体系は儒教がベースになっています。なので、足利学校でも孔子の教えをはじめとした中国古典がテキストです。明治以降、おそらく戦前あたりまで連綿としてつながってきた日本のエリート教育のはじまりがここだったのでしょう。学問が国を支えてきたという事実を思わす粛然とした空気が流れていました。ひと一人の小さな脳の中に詰め込まれた膨大な知識と教養と、それを基にした思考力で世界をまたにかけることも可能なのだわ~、などとその日の秋空のようにからっぽの頭で生きてきてしまった私は、妙に空しくなったりしたのでした。


ちなみに昔の武将は戦勝を占いに頼っていて、易占いよって戦いの日取りや攻める方角を決めていたとか。足利学校ではそうした易者(軍師と呼ばれた)を多数排出していたとのこと。そんな資料も展示されていました。占いも兵法のひとつ、立派な学問だったのです。


足利学校のお隣は、足利氏のゆかりの鑁阿寺(ばんなじ)です。本殿は国宝に指定されています。元は足利氏の館だったので、今でもお堀が残っています。鎌倉時代戦後の武士の住居をうかがい知ることができるというわけです。


鑁阿寺 右に大銀杏 

本殿右手前に天然記念物に指定されている大銀杏があり、その銀杏で作った厄除けのお守りが売っていました。「このお守りのおかげで交通事故にあっても助かった人がたくさんいますよ!」と売り場のオジサンに言われて、一瞬買おうかなと思いましたが、大銀杏から「気」をもらうことでいいことにしました。たしかにそこはパワースポット的な空気に満ちていました。


帰りも夕焼けにますます色づく稲穂を見つつ、順調に帰ってきました。最後に打上とか面倒くさいことをしないところが、自由学園らしくていいなと思いました(笑)。




2014年9月16日火曜日

世界一かわいい携帯スタンド



見つけました、すっごくかわいい携帯スタンド。




くまさんとうさぎさん




でも本当はこれ子ども用の玩具なのです。「オーガニック100g動物」といって、子どもが持つのに重すぎず、軽すぎないちょうどいい重さ、手にすっぽり入るサイズで作られているシリーズです。


スタッフの一人がワンセグを観るときにスタンドにするといいと教えてくれたのです。そこで試してみたら・・・



ほら、こんなにかわいい!!!!



色違いぞうさん


外国人に人気のパンダさん

りすさんも!


どの動物で試してもかわいい。なんだか癒される、彼らのとぼけた表情に。



人形の詰め物(綿と砂利のようなものらしい)に柔軟性と適度な重みがあるので、どんな形や角度にしても座りがよく、ケータイの大きさや機種にかかわらず、安定したホールドが可能なのです。


うちはテレビがないので、ときどきワンセグを観るのですが、なかなかいいスタンドがなかったのです。100円ショップで買ったのがいまひとつだったので、菓子箱を切って作ってたこともありますが、安定性が悪い。その点、これはかなりのすぐれれものと言えます。



勢ぞろいさせてみました


というわけで、子どもだけでなく、大人の方々にもおすすめ、私の一押し商品です。お好きな動物を選ぶのも楽しいですよ~。



アクセサリーホルダーにしてもかわいいです





商品の詳細は↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/jiyu/t-2033.html