先日のお宅訪問以来、おもちゃの役割について考え続けています。
たまたま、工芸研究所のコルク積木について、それを実際に使っている東京おもちゃ美術館の担当者からお話を聴く機会がありました。
戦火を逃れた旧第四四谷小学校の校舎を利用して開館した東京おもちゃ美術館。以前紹介しましたが、玩具・児童文化研究者の多田千尋さんが2008年に開館した、子どもと大人が一緒に遊べるエンターテインメント施設です。
(ブログ「東京おもちゃ美術館へ行ってきました!」)
――と簡単に書きましたが、いろいろ調べてみると、多田千尋さんのお父さまの多田信作さんもまた、児童玩具の研究者の権威だったようで、玩具と教育についての著書がたくさんあり、1984年に、現在の東京おもちゃ美術館の前身である「おもちゃ美術館」を創設されています。
あの美術館の、はんぱでないコレクションやディスプレー、各教室のコンセプトの見事さは、子どものおもちゃ一筋に研究されてきた多田親子の、長年の努力と情熱に裏打ちされていたものなのですね~。納得しました!ほんとにすごい美術館なんですから。
おもちゃ美術館が毎年選定するグッド・トイを展示した教室。研究所のコルク積木が中央に |
そこで「赤ちゃん木育事業本部」というところのリーダーをされている石井今日子さんもまた、おもちゃに対する気持ちの熱い方で、元保育士という経歴もさることながら、日々遊ぶ子どもたちを見ながらの、たいへん含蓄のあるお話をしてくださいました。
「赤ちゃん木育ひろば」はオシャレな木でできている |
石井さんのお話をまとめてみました。
自由学園生活工芸研究所のコルク積木は、NPO日本グッド・トイ委員会が選定したグッド・トイで、東京おもちゃ美術館内にある「赤ちゃん木育ひろば」で遊ばれています。(「木育」とは、赤ちゃんから木の魅力を体感してもらい、森林大国日本を支える人材を育てようという大きなコンセプトのもとに全国展開している当美術館の活動の一つ。) 木のおもちゃには、子どもの五感にはたらきかける力があります。木目の違い、様々な樹種の香り、手で感じるぬくもり、そして赤ちゃんは舐めることで木を感じることができますから。自由学園のコルク積木もよく噛まれています(笑)。
子どもたちを観察していると、コルクの積木は滑らず積みやすいので、無造作に積み重ねるだけで素敵な作品になるのがうれしいようですね。大きいのに軽いので、小さい子どもでも高く積み上げることができて、達成感を感じるようです。このサイズ感はこのメーカーならでは。また、良質なコルクにはプラスチックや木とは違った「あたたかさ」があり、長い間手に持っていても不快感がないので、子どもの集中力が途切れないのです。
今の子どもたちは、小さい時からスマホゲームを与えられたりしますが、あれは本当の意味ではおもちゃではないと思います。おもちゃって、大人の都合で子どもに「遊んでもらう」ものではなくて、子どもが自分からすすんで楽しむものですよね。それにはシンプルな方がいい。子どもは自分で遊び方を見つけるのです。重さや大きさを自分の手で確かめながら、物を作る喜び、作り上げた時に感じる満足感や自信、他の子どもと協力する楽しさ、せっかく作ったものを壊したり壊されたりして感じる悔しさ――そんなことを日々実感しながら子どもの心は成長していくものです。そしてそれを助けるのがおもちゃ本来の役割。
そういう意味では、自由学園工芸研究所のコルク積木は、赤ちゃんから小学校高学年までのそれぞれの段階において、大切な成長の機会を与えられるおもちゃなのです。現在はおもちゃの寿命が短く、早くて半年、長くても数年で市場に出ては消えていく商品が多い中、親子孫と三代が使い続けられるだけの頑丈さとシンプルさを持つコルクの積木は素晴らしい。その魅力を私も伝えていきたいと思います。 (本人談)
ちょっと宣伝調ですが(笑)。私もこれまでご紹介してきたように、コルクの積木のイベントを通して、子どもたちが自分で遊び方を進んで見つける様子をつぶさに見てきました。あの集中力、創造力には驚かれました。
石井さんは言っていました。
同じオセロゲームでも、対戦相手が実際にいるのと、スマホのゲームで遊ぶのとはぜんぜん違う。相手がいれば、負けて悔しいとか勝ってうれしいとか、そういう強い感情があって、それが相手にも同じようにあることを想像することができる。ゲームだと、終わったらすぐにリセット、気に入らないゲームもリセットできてしまう。悔しさもうれしさも実感がないし、人とコミュニケーションをする能力が育たない。
たしかに、このごろ不可解な未成年による殺人事件も、相手の感情どころか自分の感情すらも分からないような犯人が少なくない。自分の感情が育っていないというか。石井さんのおっしゃるように、子どもは遊びを通して成長する。遊びを通して、他者を知り、自分を知る。楽しさ、うれしさだけでなく、悔しさもむなしさも実感としてはじめて知るのは、遊びなのだ。
そしてその遊びを助けるのが玩具か~。
「木育ひろば」にあったコルク積木。たしかによく齧られている |
大好きなお人形をお布団で寝かせてあげたい、こんなやさしい気持ちが自然に生まれるような、そんなぬいぐるみを作ること、それが自由学園工芸研究所の役割なのかな~
研究所の人気者のねむり人形に、木育ひろばの方がお布団を作ってくださいました |